インターネットのこれまで
英語には「Visionary」という語があります。名詞としては、Vision(夢・展望)を持った先見の明のある人といった意味の言葉です。今から三十年前、日本ではインターネット元年として知られる1995年だったのなら、ビル・ゲイツのような人がその典型として挙げられていたでしょうか。ビル・ゲイツといえば、Windowsの生みの親としてもともと名を馳せた人です。Windowsという名称は、それが複数の窓によるマルチタスク機能をそなえていたことに由来していますが、ウェブブラウザをはじめとするさまざまなウィンドウ越しに新たな夢や展望を開示するという意気ごみもそこには込められていたのかもしれません。
しかし、今やそういった夢や展望は幻滅の対象になりはて、欧州ではカリフォルニア・イデオロギーとしてしばしば蔑まれるようになってしまいました。たしかに、今になって思えば、シリコンバレーで開かれた窓は自由な外界の景色を見せていたわけではなく、狭い囲いのなかに人工の幻影を映写していたにすぎなかったのかもしれません。もともとあらゆる抑圧からの解放の道具として夢見られてきたはずのインターネットは、気づけば人をどこまでも隷属させるための醜悪な囲いこみの装置と化していました。
Microsoftをはじめとするアメリカの巨大IT企業は現在、ビックテックともゲートキーパーとも呼ばれるようになりました。それが西側市場を席巻していったこの三十年をとおして、実に多くのデータがプラットフォームに囲いこまれることになりました。個人情報はもちろんのことですが、ソーシャルメディアの普及以降は、人と人とのつながりが人質にとられ、絶えまない言葉のやりとりへと誘導されるようになりました。また、たとえばCharacter.aiのようなサービスのようにAIが個人的なパートナーとしての存在感を増すようになってからは、人の情緒的な部分までが掌握されるようになり、アルゴリズムによる操作や誘導に対して私たちはいっそう無防備になっています。
欧州では、とりわけアメリカ国家安全保障局によるPRISMという監視プログラムの存在がエドワード・スノーデンによって暴露された2013年以降、ビッグテックへの不信感が醸成されてきました。アメリカの属国である日本とは、相当の温度差があると言っていいでしょう。日本では日米デジタル貿易協定という不平等条約の締結と同じ2020年にデジタル社会の実現に向けた重点計画が打ちだされて以来、粛々と監視社会化が進められていますが、懸念の声はさして聞こえてきません。ふりかえってみると、団塊ジュニア世代を中心とした流行り物好きのインフルエンサーたちがあまりにも無責任なインターネットとの付きあい方をしてきたように思えます。そのためにまともな良識の庇護を受けることのなかったデジタルネイティブ世代にしても、無防備な形でビッグテックによる収奪の現場に投げだされています。
このような現状だからこそ、新しいインターネットの形を夢見る力が必要です。しかしそれは、人を窓の外へと誘うように見せかけながら、新しい囲いの中へと陥れること、そうしてみずからの利益のために人を誘導の対象とすることであってはなりません。そうではなく、もっと人間的なインターネットのあり方、派手ではなく地道でほそぼそとした方法を考えてみることです。ハーメルンの笛吹きのように人を煽るのではなく、ネズミたちの群れのなかで勇気をもって立ちどまり、顔をあげてみることです。ここではその一例として、MSNという試みを紹介します。
ここでいうMSNというのは、ビル・ゲイツの命名したMicrosoft Networkとはまったく無縁なものです。Mail-based Social Networkの頭文字から来ています。新奇な要素は、ほぼ皆無。基本的には単なるメールのやりとりと変わらない。いたって凡庸なものです。ただし、この呼称の背景には、メールというありふれた技術をとおして自前のソーシャルネットワークを作りだす、という考え方があります。では、なぜいまさらになってメールなのでしょうか。この問いに答えるにあたり、まずは既存のソーシャルメディアの問題点を考えることにしましょう。
既存のソーシャルメディアの問題
ソーシャルメディアは大きく二つに分けてみることができます。箱庭型と分散型のものです。技術的な観点からいえば、この二種類の違いは、データポータビリティの有無にあります。それはつまり、自分のデータをほかのサーバーに引越しできるかどうか、ということです。ここでは典型的な例として、XとMastodonという二つの異なるプラットフォームの比較をしてみましょう。
Xは箱庭型のソーシャルメディアです。そこでは、フォロワーとの関係も含め、ユーザーが蓄積したものはすべてプラットフォームに囲いこまれ、外に持ちだすことができなくなります。すると、サンクコスト効果(これまでに注ぎこんできた時間や労力を惜しむような心理)が発生します。Xを使えば使うほど、離れられなくなる。これをロックインといいます。そして、さらにロックインされた人が増えれば増えるほど、ほかの人もみんな使っているから、という心理が働き、結果的に多くの人が現状の上に胡座をかくようになる。これをネットワーク効果といいます。そして、運営側はそれらの効果を当てこんでユーザーの足元を見はじめ、サービスを徐々に劣化させていくことになります。
それに対して、Mastodonは分散型のソーシャルメディアであると言われています。ActivityPubというオープンソースのプロトコル(通信の規格)に基づいているので、互換性のある他のサーバーとのやりとりが可能です。サーバー間でのデータの引きつぎも可能なので、ひとつの箱庭に自分のデータを囲いこまれることがありません。それだけに営利企業が普及のための後押しをすることがないので、現状では一部の限られたユーザーにしか使われていません。近年ではBlueskyやNostrのようにActivityPubとは別種のプロトコルを採用する動きもあり、今後の展望にかんしては不透明感がただよっています。
以上のように箱庭型と分散型には違いがあるものの、共通点もあります。いずれにしても、それはプラットフォームである、ということです。それはつまり、人の敷地である、ということです。
インターネット・プロトコルには、住所の概念があります。いわゆるIPアドレスというものです。ウェブ上ではたいてい、それがドメイン名というわかりやすい形に置きかえられています。たとえば、mastodon.socialのような形になります。これはあるMastodonサーバーのドメインです。百万人を超えるユーザーがこの敷地を間借りし、それぞれのMastodon上の住所を持っています。一例としてMastodonの作者のアカウントを挙げましょう。アカウント名は、@gargron。住所はmastodon.social/@gargronになります。ここでは仮にこのアカウントがほかの敷地、たとえばmisskey.ioへの引越を決めたとしましょう。その場合の住所はおそらく、misskey.io/@gagronといった形になるはずです。このように、インターネット上の住所にはつねになんらかのドメイン名が伴うものなのです。
従来のソーシャルメディアがなによりもまず、プラットフォームであるということ。それは箱庭型のものであれ分散型のものであれ、ユーザーにひとつの住所を貸し与えるような敷地として発展してきたということです。日本においては、多くの人がさまざまなプラットフォームへのタダ乗りをして、GmailのアドレスやLINEアカウントといったものも含め、インターネット上に複数の住所を持つようになりました。その結果、デジタル農奴とでも呼べるような存在として、知らずしらずのうちに人の敷地を耕すようになっていました。
これはいわば私たちの「デジタルホームレス化」とでも呼べるような現象です。ここでいうデジタルホームレスとは、だれかに与えられた敷地に安住するあまり、自分自身の固有の住所を持たずにいる状態を指します。詳しくは「インターネットの成れの果て⎯⎯私たちのデジタルホームレス化をめぐって」で述べましたが、それはさまざまな点で非常にあやうい状態です。
日本語に特有の表現として、SNSというものがあります。それが「Service」の一語を含んでいることからもわかるとおり、そもそも日本においてはソーシャルネットワークはサービスとして提供されることではじめて成り立つものだと考えられているふしがあるのかもしれません。しかし、私がここでもっとも訴えたいのは、営利企業による箱庭のお膳立てがなくても人と人はつながることはできる、ということです。そのもっとも典型的な例がメールによるやりとりです。これから紹介するMSN(Mail-based Social Network)もメールを基礎に据えたものになります。
Mail-based Social Networkの基本
MSNとは文字通り、メールをベースにしたソーシャルネットワークのことです。メールはSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)というプロトコルに基づいています。HTTPと並び、非常にありふれた形、だれのものでもない形で普及しているプロトコルです。そして、そのことが重要です。たとえば、LINEやDiscordのようなツールを使った場合、企業秘密のプロトコルが使われており、プラットフォームという排他的な収奪の現場でしかコミュニケーションが成り立ちません。そのため、プラットフォームの興亡のなかでいつかかならず陳腐化します。しかし、メールは電話のような技術と同様、しばらくの間は今後とも使われつづけることになるでしょう。
MSNの基本はただ単にメールのやりとりをすることです。ただひとつ、プラットフォームによる囲いこみから逃れるのに必要な条件があります。それは、個々人が自分のドメインを持ち、それに紐づけられたメールアドレスを持つということです。幸いなことに、ドメインは簡単に取得できます。維持費にしても、年間2000円以内におさまることが多いです。メールボックスに関しては、Gmailのようなものを使いつづけることも可能ですし、さらに年間2000円程度を払えば、ZohoやMigadu、Posteo、mailbox.orgといった欧州のサービスを利用することもできます。いずれにしてもなんらかのメールボックスを持ち、状況に応じて乗りかえたりしながら、それらを独自のドメインで運用することになります。このとき、social@me.xyzのような専用のメールアドレスを作り、だれにでも公開できる状態にしておくのが望ましいです。
ここからはその上で自前のコミュニケーションのチャンネルを作っていきます。ここでいうチャンネルとは、メールをフィードとして定期配信するための仕組みのこと、ようするにメールマガジンのことです。配信のためにはメールの購読をしてくれるフォロワーのリストが必要です。そこで、ごく単純なテキスト形式のリストを用意し、一行ごとにメールアドレスを記載していきます。リストの編集は次のような手順にしたがって行います
- social+follow@me.xyzへの空メールの送信者をリストに追加する。
- social+leave@me.xyzへの空メールの送信者をリストから除外する。
メールアドレスを構成する「+」以下の文字列は、送信者側からの任意のメモ書きにすぎません。たとえば仮に「+what’s-up?」のような記載をしても、すべて同じメールボックスに届けられます。受信者はこのメモ書きの指示に従ってリストを編集することになります。何らかのスクリプトによって自動化することもできるでしょうし、宛先に「+follow」が含まれるメールはすべて「フォロワー」のラベルを自動で付与するといったフィルターの設定もできます。
あとはメールをフォロワーに一斉送信するだけです。一方的なつぶやきをBCCで配信すればXのようなスタイルに近づくでしょうし、宛先をTOにして双方向的なやりとりをすればDiscordのようなスタイルに近づくはずです。そして、自分自身のタイムラインをメールボックス上に作るために、ほかの人のチャンネルをフォローします。既存のメールアドレスに「+follow」をつけて空メールを送るだけで済むのが理想ですが、たいていはそれなりに説明を要することになるでしょう。いずれにしても、上記のように素朴な人力のコミュニケーションのための約束事がMSNの原型になります。
この原型をもとにして、ソーシャルネットワークとしての体裁を整え、いくつかの技術上の問題を解決してゆく必要があります。ここでは、インターフェイスの問題に関して話をもうすこしだけ掘りさげてみたいと思います。
MSNに適したメールクライアント
MSNは、それがプラットフォームという空間ではなくあくまでもネットワークである以上、特定のインターフェイスを持ちません。そのため、どのメールクライアントを使うかによってコミュニケーションのあり方が大きく左右されます。多くのSNSのインターフェイスは短文の羅列によって成り立っていますが、一般的に使われているメールクライアントでは長文のやりとりが念頭におかれており、両者には大きな落差があります。その落差を埋めるため、ここではDelta Chatというオープンソースのアプリを紹介します。メール・プロトコルを使ったグループチャットのアプリです。

このアプリには、メッセージの一斉配信のためのチャンネルを作る機能があります。チャンネル名を決め、配信先を適宜追加したり削除した上で、画像をはじめとするさまざまなデータを送ることができます。イメージとしてはLINE公式アカウントによる一斉配信機能に近いですが、実際は単にBCCによるメールの送信が行われているだけです。これはMSNの原型的なコミュニケーションをそのまま直感的なインターフェイスを通して実現したものだと言えるでしょう。
また、Discordのようなグループチャットのためのチャンネルを作る機能もあります。これはつまるところ、BCCのかわりにTOによる一斉送信を行うだけのものです。あるいは、LINEのような個別チャットを作り、スタンプや絵文字によるリアクションを送ることもできますが、これも単にメールのやりとりをチャット風に表示したにすぎません。そして、DiscordやLINEのようなプラットフォームによらず、メールというありふれたプロトコルによってこれらの機能を実現しているというところが、このアプリのもっとも革新的な点です。
さらに、ほかのプログラムとの連携も可能なので、「+follow」などによるリクエストを自動で処理することもできます。あるいは、Botに橋渡しをしてもらうことで、DiscordやLINEのユーザーとのやりとりもできます。
このように、Delta Chatを使えば、MSN上のやりとりが大幅に実用的なものになります。このときなにより重要なのは、だからといってかならずしもそれを使う必要はない、ということです。MSNが特定のアプリ上でしか機能しなくなった場合は、もはや既存のSNSと同様の閉ざされた空間になってしまいます。あくまでもメールという枠組みのなかで可能な人力のやりとりをベースにすることで、特定のアプリやサービスによる囲いこみから逃れることができます。
MSNのためのウェブインターフェイス
MSNの原則として、個々人がそれぞれのドメイン、ひいてはメールアドレスを持つ、というものがありました。ここではそれに加え、自分のウェブページを持つ、ということを提案したいと思います。住所には、メールのアカウント名をサブドメインに変換したものを使います。たとえば、bsky@orillo.orgというメールアドレスであれば、https://bsky.orillo.orgに変換可能です。このような約束事によって、メールアドレスから逆算する形でMSN用のウェブサイトにたどりつけるようになります。
ウェブサイトの中身についての決まりはありません。最悪の場合、ドメインをXやnoteの住所に紐づけることもできます。あるいは、NotionやGoogle Docs、Canvaのように独自に編集可能なページに紐づけてもいいでしょう。とはいえ、理想的には、Indieweb運動がPOSSE(Publish on your Own Site, Syndicate Elsewhere)という考え方を提唱しているように、そこを自分に関するデータがすべて集積するような拠点とするのが望ましいです。どんな公開コンテンツもまずは自分のウェブサイトに載せた上で、必要に応じてほかのプラットフォームにも同じデータを配信するといいでしょう。
MSNにとって、ウェブサイトはあくまでも二次的なもの、「応用」という文字通りの意味でのアプリケーションにすぎません。MSNはあくまでもメールというありふれたプロトコルにのみ基づいています。しかし、それゆえにこそ、プラットフォームから自由でいながら、自身のウェブサイトだけではなく、サードパーティによるさまざまなアプリケーションに開かれています。そしてそれらを有効に使うことによってMSNははじめて実用的なものになります。
実際、従来のウェブベースのSNSにあってMSNにないものはいくつも考えられます。たとえば、SNS上のメッセージは、それぞれウェブ上に個別の住所を持っています。だからこそ、リポストや引用といった形での拡散が可能です。MSNにおいても、文字通りの引用をすることはできますが、メッセージがそれぞれに固有な住所を持っているわけではありません。そこで、必要に応じてメッセージに住所を与えるためのウェブアプリを導入してみることができます。
もっとも手軽な方法は、既存のSNSを利用することです。MSN上のメッセージと同様のものをBlueskyやMastodonといったプラットフォームにも配信します。簡単なスクリプトを組めば、BCCでpublish@me.xyxに送ったメッセージが自動配信されるような仕組みを作ることもできるでしょう。しかし、ここでも重要なのは、あくまでもメールによるやりとりをベースにするということです。たとえば、既存のSNSにはリポストや引用といった機能が内蔵されていますが、それらはあくまでプラットフォームの仕掛けにすぎません。そこで、それらのギミックのかわりに個々のメッセージへの直リンクを用いることで、プラットフォームに左右されない形で同様の目的が達成できます(つまり、SNS上のリポストや引用は、MSN上ではハイパーリンクというありふれた形で表現されるということです)。
MSNの技術的な課題
MSNという試みの前途には実に多くの課題が山積しています。もっとも深刻なのは、文化的な課題です。ひとことでいえば、ほとんどの人がMSNのような面倒な真似はしません。デジタルホームレスとして長い物に巻かれていることのほうがはるかに楽です。そのため、MSNが普及する見込みは皆無といっていいでしょう。ここではそれを前提にした上で、いま具体的に思い浮かぶ技術的な課題をいくつか述べます。
MSNの利点は、その拡張性と敷居の低さです。メールプロトコルはさまざまなコミュニケーションの形に対応しています。非常にプライベートな長文のやりとりをただ一人の相手とすることもできるし、気の知れた者同士でグループチャットをすることもできるし、不特定多数の人にメールマガジンを配信することもできます。しかし、それぞれのコミュニケーションのあり方ごとに個別の問題が考えられます。
いちばんの問題は、あまりにも大量の相手にあまりにも短期間にメールの一斉送信をすることはできないということです。Xであれば、十万人のフォロワーを抱える人でも手軽に連続投稿することできます。同様のことをMSN上で行った場合は、スパム判定をされる可能性、ひいては相手方のサーバーからブロックされる可能性が高いです。そのため、宛先を多くても100人ごとに分け、メールを順次配信してゆく必要があります。それをつねに手動でするのは現実的ではないので、多くのフォロワーを抱える人の場合は、何らかの自動化の仕組みを作るか、MailgunやSendGridといったメール配信サービスを使うことになるでしょう。
また、複数人で非常に早いペースでチャットをする場合は、メッセージの伝達速度がボトルネックになる可能性もあります。おそらく多くの人が考えているよりも、メールは素早く届きます。一対一のゆったりとしたチャットであれば、何の問題もありません。しかし、それでもサーバーの設定などによっては充分に遅延することが考えられます。Delta Chatはそこでメールを高速でやりとりできるChatmailというものを開発しましたが、Delta Chatという限られたアプリのなかでしか使えないので、MSNには採用できません。
そして、セキュリティに関しても考慮すべき点があります。これまで私たちの多くがしてきたようなメールでのプライベートなやりとりも、MSNに含まれます。そして、それはそもそも安全面での問題含みなものです。特にGmailなどを宛先にしている場合には、ほとんどの個人情報が運営側に漏れていると考えてもいいでしょう。つまるところそれは、エンドツーエンド暗号化(E2EE)がなされていないためです。E2EEとは、メッセージを送信者と受信者のみが読めるようにする仕組みのことです。MatrixやSignalといったプロトコルにはそのような仕組みが最初から組みこまれています。メールにはそれがないので、必要に応じてMailvelopeのようなサービスを使う必要があるでしょう。
ほかにも多くの課題がありますが、いずれにしても、MSNが決して万能なコミュニケーションの方法にはなりえないことは確かです。MSNに適しているのはおそらく、数名から数百人程度を宛先にしたパブリックなやりとりです。
結局、MSNとは何なのか
MSNは、コミュニケーションの仕組みのひとつです。ここでいう仕組みというのは、いわゆるテクノロジーのようなものとは違います。さまざまなプログラムを駆使した大がかりな仕掛けのことではなくて、もっと素朴な形の人力の技術のことです(ギリシア語ではそれをテクネーと言います)。それはたとえば、なにげない挨拶のやりとりがソーシャルを作るのに欠かせない技術であるのと同じことです。そして、それはSNSというテクノロジーの内部において気楽にフォローボタンを押すような所作とは違い、個々人が時間をかけて培うべきものです。あるいは、それこそを「人文知」と呼んでみてもいいかもしれません。
これまでに示したきたように、MSNはあくまでもありふれたものを重視します。テクノロジーの進展とともに次々とあらわれる新奇なプラットフォームに飛びつき気づかずにどこまでも乗せられてしまうのではなく、アルゴリズムに煽られるままにコミュニケーションへと急き立てられるのでもなく、地に足をつけ、自力で自分のソーシャルネットワークを作るということ。それがMSNの目指していることです。
もちろん、一面において、こうしたことはすべて単なる夢物語にすぎないと言えるでしょう。そして、これまでビッグテックが描いてみせてきた展望の前ではあまりにも小さな夢です。しかし、どれほど小さくても、夢は、ないよりは、あったほうがいい。夢は、あることで、今とはちがう場所があるということ、今自分たちがいる場所はほんとうは矮小な囲いにすぎないということを照らしだすものでもあるからです。